top of page
検索
全ての記事


工場長は「変わらないことを恐れましょう」と発信し続けた――パナソニック宇都宮工場 リファービッシュへの挑戦!
パナソニックエンターテインメント&コミュニケーション株式会社 代表取締役社長執行役員CEO 豊嶋明 宇都宮工場長 竹田恭介 パナソニックグループは、リファービッシュ(家電中古再生事業)を手がけ、宇都宮工場を中心に「Panasonic Factory...
8月6日読了時間: 1分


ローソンの理念の先にある「コンビニ3.0」――私たちは“みんなと暮らすマチ”を幸せにします。
法政大学名誉教授 小川孔輔 7年以上にわたってローソンの現場取材を続け、竹増貞信社長を中心とした大変革と業績改善を目の当たりにしてきた小川孔輔氏。この大変革を通して見えてきたものは、来るべき未来のコンビニ像であった。ローソンが描くコンビニの未来とはどういうものかうかがった。...
7月18日読了時間: 1分


ゲームで幸之助の意思決定を追体験――家族でも遊べ研修にも使える!お世辞抜きに面白い!
エリエス・ブック・コンサルティング代表取締役 土井英司 ボードゲームソムリエ、ボードゲームデザイナー 松永直樹 2022年8月発売の『 松下幸之助〈理念経営〉実践ゲーム 』に次ぐ“幸之助ボードゲーム”第2弾が現在開発中だ。どちらかというとビジネスパーソン向きだった前作に対し...
7月11日読了時間: 1分


サーバント・リーダーシップ――リーダー自身に及ぼす「諸刃の効果」とは
金沢大学経済学類専任講師 鈴木智気 話題のイシューを経営学で読み解くシリーズ。今回は、サーバント・リーダーシップがリーダー自身に与える対照的な影響を考察します。 続きは下の画像をクリック! サーバント・リーダーシップがリーダーに与える影響...
6月26日読了時間: 1分


リーダーが学びたい「メタ認知」「自己観照」――神経科学で自分と組織の成長を促す力を読み解く
DAncing Einstein代表 青砥瑞人 松下幸之助は自己観照の重要性を繰り返し説いてきたが、はたしてビジネスリーダーにとって、自己観照、そして似た概念でもあるメタ認知が、どういう意味を持つのだろうか。神経科学の分野で、脳と人の成長の研究に携わるDAncing...
6月10日読了時間: 1分


会社の目的は人づくり――経営難の下請け工務店から成長企業に躍進する
ALLAGI株式会社 谷上元朗/富彦 先代の創業から54年。大阪の梅田に本社を置き、注文住宅や分譲、中古リノベーションから不動産売買や介護事業まで10に及ぶ事業を展開するALLAGI(アレジ)株式会社。ギリシャ語で「変化」を意味するその社名のごとく、20年前には数名だった社...
5月27日読了時間: 1分


リブランディングで固有の価値を自問自答する――内観で身につけた深く考えるクセと感謝の心が会社を変える
株式会社東横イン代表執行役社長 黒田麻衣子 海外を含め357店を展開、客室数78,455(2025年4月1日現在)と、日本一の客室数を展開するビジネスホテルチェーン「東横INN」を運営する東横イン。創業当初から、各ホテルの支配人に人事権など大きな権限を渡す、支配人に女性を登...
5月8日読了時間: 1分


今日、松下幸之助の著作を読む意義――「あれっ?」と思うことを自分なりに考えてみる
大阪大学名誉教授 宮本又郎 × 神戸大学名誉教授 加護野忠男 『松下幸之助選集』(全9巻)の刊行が2025年1月よりスタートし、4月には第3巻、第4巻が刊行される。同選集のシリーズ推薦者である宮本又郎氏と加護野忠男氏に、時代を超えて支持される背景と、その著作を読む意義を語り...
4月18日読了時間: 1分


性格検査と人間の序列化――MBTIの流行から考える
関西学院大学准教授 貴島耕平 話題のイシューを経営学で読み解くシリーズ。第1回は、MBTIをはじめとする性格検査の流行から見えてくるものをさぐります。 続きは下の画像をクリック! 若者に流行のMBTIを経営学者が考察 貴島先生にご参加いただいた「リモート時代の理念と経営」研...
4月4日読了時間: 1分


店長が創意工夫して最高の接客サービスを実現――おもてなしで付加価値の創造を紡ぐ
株式会社グルメ杵屋代表執行役社長 椋本充士 事業活動を通じてお客様や社員、地域の人々に喜ばれ、「社会の公器」として信頼を集める“良い会社”。その会社づくりは、どのように行なわれているのか。1軒のうどん店からスタートしたグルメ杵屋は、讃岐うどんの麺と関西風のだしという新しい組...
3月19日読了時間: 1分


人を育て、本業に徹する――父の遺志を受け継ぎ経営の原点に返る
株式会社宝清インターナショナル代表取締役 相良真華 保険業界の競争の激化により、商品を販売する保険代理店もまた、淘汰が進んでいるといわれる中、北九州市に本拠を構え、創業から50年以上にわたって事業を継続している宝清インターナショナル。2025年に創立45年を迎えるアフラック...
3月5日読了時間: 1分


対話を深めて企業精神を浸透する――成果を上げるための独自の経営哲学
株式会社ツムラ代表取締役社長CEO 加藤照和 創業から130年以上の歴史を持つツムラは、トップが「覚悟」を示して理念浸透に取り組む会社の一つだ。そしてその取り組みは、『ツムラの理念経営』(PHP研究所)として1冊にまとめられている。コーチングを導入しての企業精神の浸透につい...
2月19日読了時間: 1分


「越境学習」と「エフェクチュエーション」――今、話題の理論から何を学ぶか?
法政大学教授 石山恒貴 × 神戸大学准教授 吉田満梨 越境学習とエフェクチュエーション。不確実性の高い現代を生き抜く私たちにとって、知らなかったでは済まされない、2つの話題の理論について、専門家がその意義を語り合う。 続きは下の画像をクリック!...
2月4日読了時間: 1分


社員が主役の企業文化でお客様と地域を元気に!――「幸之助さんならどうするか?」松下政経塾出身経営者の実践経営
人の森株式会社代表取締役社長 加藤政徳 松下政経塾で研鑽を積み、現在は神奈川県を拠点にフィットネスなど多様な事業を展開している「人の森」の加藤政徳社長。もともとは砂利を販売する会社だったが、人々の心身の健康づくりや、地域、環境のために貢献する事業分野へ大きく転換し、社員が主...
1月10日読了時間: 1分


革新的な「コネクタ」で社会貢献に「つなげる」――動きながら高速伝送をする接続部品に世界が注目
イリソ電子工業株式会社代表取締役社長 鈴木仁 現代社会の生活に欠かせないエレクトロニクス機器の内部で、電子基板同士を接続する役割を果たしているのが「B to B(基板対基板)コネクタ」。イリソ電子工業は、そのB to Bの中でも革新的な製品を開発し、コネクタ業界におけるフロ...
2024年12月12日読了時間: 1分


100年前の出会いから地方に息づく幸之助理念――「先駆け」の精神で「山陰の星」を目指す
山陰パナソニック株式会社代表取締役会長 渡部俊明/代表取締役社長 渡部幸太郎 島根、鳥取両県に44の事業所を置き、「サンパナ」の愛称で親しまれる、世界で2社しかないパナソニック製品の総合販売会社・山陰パナソニック。地域に密着し、お客様の声にいち早く応える商売で、創業以来66...
2024年11月28日読了時間: 1分


個を生かす経営者として素直な心で自己観照を実践――グローバルリーダーが語る幸之助哲学の魅力とは
日本アイ・ビー・エム株式会社代表取締役社長執行役員 山口明夫 日本アイ・ビー・エムの経営トップを務め、米国本社の経営執行委員としてグローバルな戦略立案と実行を担う山口明夫氏。今でこそデジタル変革の旗手として多方面にわたる活躍ぶりだが、就職するまでは世間知らずの苦学生で、「外...
2024年11月5日読了時間: 1分


理念と絆を深める仕組みで成長戦略へ“ねじ”を巻く――従業員の人間力と満足度を高める幸せ経営
日東精工株式会社代表取締役会長兼CEO 材木正己 京都府綾部市を拠点にグローバル展開し、グループ約2000名の従業員を擁する日東精工は、地方創生の地域中核を担い注目される東証プライム市場上場企業だ。世界トップクラスの生産量と高い技術を誇る工業用ねじ製品とねじ締め機、流量計な...
2024年10月10日読了時間: 1分


チームコーチングで組織を活性化――成功体験を生かしてコンサルティング業にも進出へ
セムコ株式会社代表取締役社長 宗田謙一朗 「フロート式」とよばれる液面計測機器(液面計)の中でもコンパクトタイプの製品を開発し、世界で初めて船舶の機関室タンクに採用された実績を誇るセムコ。同社の液面計は今や、国内外の数多くの船舶のタンクで利用されている。しかし社内ではときに...
2024年9月20日読了時間: 1分


自分に合った上司選びで能力を最大限に発揮――構造設計者の価値向上を目指す
さくら構造株式会社代表取締役社長 田中真一 超売り手市場と言われる昨今、新卒社員の「スピード離職」が話題となっている。その多くは、配属先や仕事内容、上司と合わない、いわゆる「配属ガチャ」「上司ガチャ」に外れたことが理由だという。そんな中、部下を徹底的にサポートする「ドラゴン...
2024年9月5日読了時間: 1分
bottom of page